おすすめ商品


初節句って、何?!

初節句とは、子供が生まれて初めて迎える節句のことで、女の子は桃の節句<3月3日>男の子は端午(たんご)の節句<5月5日>をいいます。

節句(若しくは節供)は、暦上の節目の日で1年に5つあり五節句といいます。陰陽思想として奇数は陽の数で、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため、それを払う行事として節句が行われたそうです。

  •   1月7日:人日(じんじつ)
      七草粥を食べて節句を祝う。尚、七草粥は芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)です。
     
  •   3月3日:上巳(じょうし/じょうみ)
      旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であるので、桃の節句とも呼ばれる。
     
  •   5月5日:端午(たんご)
      旧暦では午(うま)の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句として祝ったものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句となったようです。
     
  •   7月7日:七夕(しちせき、たなばた)
      笹の枝に願いを込めた色とりどりの短冊を付けてお祝いをするのが一般的です。その他、各地でお祝いの仕方があります。
     
  •   9月9日:重陽(ちょうよう)
      九は一桁の数のうちで最大の「陽」であり、九が重なる9月9日は特に負担が大きい節句と考えられていたそうです。

>> 初節句って、何をするの?

おすすめ商品


    最新情報&更新情報

    inserted by FC2 system